月経前症候群(PMS)とは
					月経前に「イライラ」「気分が沈む」「なんだか調子が悪い」などの症状を経験したことはありませんか? これは月経前症候群(PMS)のサインです。
					月経前の約3~10日前から起こる精神的・身体的に現れる不快な症状で、月経が始まると次第に嘘のようにスッキリしてきます。
					精神症状が強い場合に、月経前不機嫌性障害PMDDと呼ばれることもあります。
					PMSの症状でお困りの方は、一度ご相談ください。
				
月経前症候群(PMS)の原因
					原因ははっきりとは解明されていませんが、排卵後に卵巣から分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの影響が原因の1つとされており、またビタミンB2やマグネシウムの欠乏も考えられています。
					他には生真面目で神経質な性格の人が陥りやすいとも言われています。
					症状を自覚していながら、月経前症候群が原因と気づかず、独り悩む女性も少なくはありません。
				
月経前症候群(PMS)の症状
					身体的症状: 
					頭痛、めまい、肩こり、乳房の痛み・張り、ニキビ、肌荒れ、便秘、下痢、お腹の張り、むくみ、体重増加など
				
					精神的症状:
					不眠、眠気、イライラ、ゆううつ、集中力の低下、抑うつ状態、摂食異常(拒食、過食)
				
月経前症候群(PMS)の治療
					まずは自分が月経前症候群(PMS)であることに気づくことが1番の対処法です。
					PMSを自己管理するには、まず自身が認識することです。
					また、健康な女性なら誰にでも起こりうるものだとポジティブにとらえることが大切です。
					日常生活では、食生活を見直し、月経前に特に必要な栄養素を積極的に摂るなどすることで軽減できる場合があります。
					その他、適度な運動や、ストレスを避ける生活を心がけることも大切です。
				
それでも症状が重い方には、漢方での改善のアドバイスや、特に精神症状が強い方には、軽い安定剤などお薬を処方いたします。
当院ではプラセンタ療法、漢方薬などを用いた治療から、生活指導まで幅広く対応し、お一人お一人の状態に合わせた治療を行ってまいります。

 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
					 
						 
						 
						 
						 
			
 
  
  
  
  
     
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 
				